国際交流と音楽(5・23FM収録分) 2019・5・24(金) 国際交流と音楽 私が初めて海外へ行ったのはおよそ20年前のことになります。 私は長い間、金融機関に勤めていたため、当時連続休暇は非常に取りにくく、招かれても休暇を取っていくことはできませんでした。 ですから在職中の若い頃には出かけられません… トラックバック:0 コメント:1 2019年05月24日 続きを読むread more
2度目の中国への旅・FM放送用修正版 2019・3・7(木) 2度目の中国への旅 2019年2月14日、東京交響楽団室内楽メンバー10名と主催者とともに中国への演奏旅行に幸運にも同行させていただくことになりました。 半年前の昨年8月、日中友好40周年を記念するオーケストラ80名のコンサートに行きたくて、初めて中国へプラ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月07日 続きを読むread more
2度目の中国への旅 2019・2・25(月) 2度目の中国への旅 2019年2月14日、東京交響楽団室内楽メンバー10名と主催者とともに中国への演奏旅行に幸運にも同行させていただくことになりました。 半年前の昨年8月、日中友好40周年を記念するオーケストラ80名のコンサートに行きたくて、初めて中国へ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月25日 続きを読むread more
誠実さ! 2019・2・22(金) 今朝のお目覚めの名曲は江南漁歌。 以前色々な音階についてクラシックコンサートに行くと学ぶことがあった。 日本音階、インド音階、沖縄音階、中国音階etc. 一音抜けると全く違った音楽になるのが面白いと思い、色々な国の音楽に興味を持つようになった。 所謂四七抜き音階で作られた曲が日本音階だけど、そ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月23日 続きを読むread more
木の芽起こしの雨 2019・2・6(水) 今朝のお目覚めの名曲は高野辰之作詞の”ふるさと”。 良く地元のコンサートなどで全員合唱としてうたわれることが多い。私は日本の童謡というか名曲の中で大好きな曲である。 誰にでもあるふるさと。幼い日の思い出のいっぱい詰まった心のふるさと・・・・・。 だからこの曲を聴くと自然に涙が目に浮かぶことがあ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月06日 続きを読むread more
召されて8年が経った 2019・1・31(木) 今朝のお目覚めの名曲はパガニーニのモーゼ幻想曲。 静かなこのメロディにうっとり。なぜか今朝は悲しみさえ浮かぶ。 今朝は比較的に早く目覚めた。 天気予報は40パーセント雨、のち雪~~。 昨日の暖かい日にお出かけすれば良かったのに~~と悔やんだが起きたのが昼過ぎでは始まらなかったは。 今日は… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月01日 続きを読むread more
銀ブラ 2019・1・13(日) 今朝のお目覚めの名曲はサンサーンスの白鳥。 動物の謝肉祭の中で最も素敵な曲と言われているが、ほかには知らない。 ただ素敵だなあと思って聴いている。 今朝はいつも気になっていたお店に直行。 有楽町にあるTim Ho Wan 添好運でいつ通っても長蛇の列でいつか行ってみたいと思っていた。 今日は… トラックバック:0 コメント:1 2019年01月14日 続きを読むread more
新年会 2019・1・12(金) 今朝のお目覚めの名曲はチェロでコル・ニドライ。 イスラエルの曲だと言う。 素晴らしくて、何度も繰り返し聴きたい。 桶川で演奏してくださった。生で聴くコル・ニドライはそれはもう感動の名曲。 今日は上京して昼間のうちに蒲田駅のドコモショップに行く予定だったけど、昨夜友人から電話で静岡の帰りに寄るの… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
FM収録 2019・1・10(木) 今朝のお目覚めの名曲は角田先生のテノールで初恋。そして荒城の月に進む。 先日ある方とお話して、日本にはあまりテノール歌手がいない・・・・と聞いたけれど、私はバスの方が少ないのではないかなと思っていた。 藤原歌劇団ではよくテノールの饗宴というタイトルでテノール歌手ばかりでものすごい迫力の歌声を何回も… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月10日 続きを読むread more
フィンランド紀行・FM放送分 フィンランド紀行(2) 昨年12月7日から15日まで、私はお仲間と8人で寒いフィンランドへ行ってきました。 目的の第一は国際ソロプチミスト駿河とフィンランドの姉妹クラブとの友好親善訪問で、フィンランドのクラブの10周年記念式典に参加することでした。 日本~ヘルシンキはフライト9時間… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月10日 続きを読むread more
人として好き! 2019・1・9(水) 今朝のお目覚めの名曲はチェロで江南漁歌。 湘江の歌ですっかりはまってしまったチェロなのだが、5枚のCDを毎日全曲聴いていて、すべてが心を奪うものばかりなのだが、その中でも良いなあと思うのが江南漁歌だった。 何とも言えない哀調があってまた悠久の大地中国の自然が目に浮かぶと同時に香りが伝わってくる。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年01月09日 続きを読むread more
カフカの言葉 2019・1・8(火) 今朝のお目覚めの名曲はカッチーニのアヴェ・マリア。 3大アヴェマリアの1つだけど、私は一番好きかな。 まだカヴァレリア・ルスティカーナで歌われるアヴェマリアも好き。もちろん甲乙つけがたいけれどシューベルトも素敵だなあと思うしバッハ・グノーのアヴェマリアも好きだなあ。 今朝はゆっくり起きてずっと… トラックバック:0 コメント:1 2019年01月08日 続きを読むread more
七草粥 2019・1・7(月) 今朝のお目覚めの名曲はオンブラマイフ。 ゆったりとした素敵な曲で、夫の告別式の献花の時、ピアノで弾いてくださった。ヘンデルのオペラセルセで歌われるアリアでラルゴともいわれ親しまれている。 今朝は娘の初出勤の日なので、私も早く起きて・・・・。 沼津にいればきっと今朝は七草粥を一人でゆっくり頂いたかも… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
ニューイヤーコンサート 2019・1・6(日) 今朝のお目覚めの名曲はモリコーネのレディカリフからディナー。モリコーネってニーノロータと同じように映画音楽の素晴らしい作品をたくさん作った人と聞いているが、チェロ奏者がよく弾いていると思う。 黄原先生のCDにも3曲入っていてみんな好きな曲。 ニューシネマパラダイスにしても。ガブリエルのオーボエにして… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
今年最初の日本語教室 2019・1・5(土) 今朝のお目覚めの名曲はモリコーネのガブリエルのオーボエ。 12月沼津のクリスマスチェロコンサートで演奏して下さった。 映画ミッションの音楽で素晴らしい。 今日は今年最初の日本語教室なので、今年になって初めて外出する。 早めに家を出て郵便局本局へ行って郵便を出した。 そして市立図書館へ。 まだ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
フィンランド紀行 2019・1・4(金) フィンランド紀行 昨年12月7日から15日まで、私はお仲間と一緒に寒いフィンランドへ行ってきました。 目的の第一は国際ソロプチミスト駿河とフィンランドの姉妹クラブとの友好親善訪問で、フィンランドのクラブの10周年… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月04日 続きを読むread more
仕事始め 2019・1・4・(金) 今朝のお目覚めの名曲はチェロの神様カザルスの鳥の歌。 カタルーニャ地方の古い賛美歌で、キリストの降誕を鳥たちが祝っているという曲なのだが、どうしてこんなに悲しいメロディーなのだろう。 平和主義者カザルスが国連でこの曲を演奏し有名になって、ホワイトハウスでも演奏をした。私のチェロは唯一の武器であると… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月04日 続きを読むread more
3が日も終わり 2019・1・3{木) 今朝のお目覚めの名曲はパガニーニのモーゼ幻想曲。 これも大好きな曲だは~~。 お正月だもの、今朝もゆっくり起きて。 今朝もお屠蘇を頂き、今日でおしまいにしましょう、と屠蘇器を洗ってお雑煮もね。 御節はまだ少し残っているけど~~。 3が日も終わり、そろそろ平常の生活に戻さなければいけない。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月04日 続きを読むread more
新年2日目 2019・1・2(水) 今朝のお目覚めの名曲はポッパーのタランテラ。 気分が明るくなりさあ起きようか…と言う気持ちになる。 寝正月とまでは行かないけれど、遅くまでベッドから離れられない。 ベッドの中で素敵な音楽を聴いていると、もしやここは天国?かと思うほど。 昼前には起き上がり、お屠蘇を頂いてお雑煮やらいわゆるお節… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月03日 続きを読むread more
Happy New Year,2019! 2019.1.1(火) 今朝のお目覚めの名曲は久々にアルビノーニのアダージョ。 一時大好きで毎日聴いていた曲。 なんとも言えないメロディである。 昨晩はずっとフィンランド紀行文を書いていたが、東急ジルベスターでアイーダの凱旋行進曲を聴いた。バッティストーニの計算し尽くされた年越の指揮には感服。 もうなん年前になるか、フ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月01日 続きを読むread more
鎌倉霊園墓参 2018・12・30(日) 今朝のお目覚めの名曲はスマホでお気に入りの鴻雁 を聴いた。 この曲は8月上海・杭州に於ける東京交響楽団の日ー中友好40周年記念コンサートでオーケストラ をバックに 黄原先生がチェロのソロで大熱演したもの。 この日のために初めて演奏されCD は無いし 、日本ではその頃まだ一度も演奏したこ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月31日 続きを読むread more
マリア・カラス2 2018・12・29(土) 今朝は蒲田で迎えた朝なのでお目覚めの名曲は無かったけれど、CD でチェロのアルバムを聴いた。 そして急ぎお洗濯物を干して外出。 昨日ネットで映画情報を調べて、観たいと思っていたマリア・カラス2。 有楽町の東宝シネマズで公開中だったので午前中早くに出かけた。 先日11月25日、日生劇場でオ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月30日 続きを読むread more
年末恒例の第九 2018・12・28(金) 今朝のお目覚めの名曲は珍しくモツレクだった。 チェロに変えて美しきロスマリン。 今朝はゆっくりしていられないので、珍しくさっさと。 昼頃仕事納めの娘と渋谷で落ち合うことに。 初めて平塚から湘南新宿ラインに乗った。 ランチして少し雑踏の中を歩いて~~。 バスで赤坂アークヒルズへ。 今… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月29日 続きを読むread more
年の瀬が感じられない 2018・12・26(水) 今朝のお目覚めの名曲は川畠成道さんのヴァイオリンで悪魔のトリル。 いつだったか、恋するクラシックという番組で、三浦文彰さんにヴァイオリニストの卵さんが悪魔のトリルの弾き方を教わっていたっけ。 そう言えばフィンランドへ行く前からもうしばらく何の番組も録画で観ていないな・・・・・と。 今日は友… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月26日 続きを読むread more
今年最後の通院 2018・12・25(火) 今朝のお目覚めの名曲はチェロでラフマニノフのヴォカリーズ。 次が湘江の歌と続くから聴かずにはおられない。 私の心をくぎ付けにした曲なのだもの・・・・。 沼津のコンサートではもちろん演奏して下さった。 昨日ある音楽通の方からお電話があって、素晴らしいコンサートだったということと、いろいろな人の… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月25日 続きを読むread more
ボヘミアンラプソディ・イブ礼拝 2018・12・24(月) 今朝のお目覚めの名曲は新南田ゆり先生の夜の女王のアリアそして椿姫の花から花へ。 椿姫は1月26日、東京文化会館へ澤崎一了さんのアルフレードを観に行くことになっている。 彼はもう何回か他の舞台で演じているが、藤原歌劇団としてのデビューである。 35歳になったばかりだが、早い出世で大いに楽しみであ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月25日 続きを読むread more
Merry Christmas!! 2018・12・23(日) 今朝のお目覚めの曲はチェロで浜辺の歌。 黄原先生の日本の歌で一番好きな歌だと伺った。 昨日、桶川でアンコールに浜辺の歌、鳥の歌、アメイジンググレイスを演奏して下さった。 今朝は9時過ぎ電車とタクシーを乗り継いで教会へ。 今日はクリスマス礼拝。 何時になくたくさんの人たちが集まった。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月23日 続きを読むread more
初めての一人旅・桶川市へ 2018・12・22(土) 今朝のお目覚めの名曲はチェロでプッチーニのジャンニスキッキの私のお父さん。 朝には歌よりやはりチェロの優しい響きが良いな。 今日は初めて桶川まで一人旅をする。 東京までは新幹線で良いがJR高崎線で55分ぐらいかかるらしい。 何番線かは沼津駅で聞いて行ったし、すぐに7番線にはいかれたけれど… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月23日 続きを読むread more
女子会 2018・12・21(金) 今朝のお目覚めの名曲は角田先生の初恋。 やはり日本歌曲は素晴らしいなあ・・・・と聴き入った。 昨日だったか、角田先生からラインが入って、来年沼津公演のソプラノは大貫裕子さんに了承していただいたよ…・と言う嬉しいお知らせだった。 一昨年だったか、ララ御殿場のコンサートで始めて聴いた大貫先生の… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
感動のクリスマスコンサート 2018・12・20(木) 今朝のお目覚めの名曲はクライスラーの美しきロスマリン。 今日はいよいよ待ちも待ったクリスマスコンサートの日。 朝食もそこそこに三島駅まで直行。 なぜか御殿場線が遅れて少し東海道線も遅れたので心配だったけれど何とか9時16分ごろには駅に着き新幹線ホームへ。 新幹線が止まりチェロを背負ってい… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more